デジタルアセット、その取引システム、マネタイズの仕組みには興味がある。しかし個々の作家や作品に対してはあまり興味がわかない。これはこちらの見方なのか展示のプレゼンの問題なのか。アートというより仕組みの話にウェイトが置かれる傾向にある。
キャンバスに 3D プリントという方法は面白さを感じた。やってみたい。
全体的に、デジタルアートって感じの視覚表現とオンチェーン・アートの仕組みを前提とした批判とかハックが作品の成分。
エキソニモは態度と方法がその他と異なっていて、シルクスクリーンの版とオンチェーンで作動するコードを組み合わせたアナログな作品だった。どういうアーティストでどんな活動をしてきたのか気になる。
コスースの椅子の作品ではプレゼンテーション方法が重要という話があった。作品を組み立てるプログラムをつくって人間に実行させて実現するコンセプチュアルアートの手法。アルゴリズムが作品の本質で作品は出力結果、プレゼンテーションにすぎない。プログラムに実行させたものを作品として提示するアート作品があったら、この方法のリファレンスは?となったときにコンセプチュアルアートです、というのは自然に納得される話ではある。アルゴリズム的な制作方法で、かつ、そのアルゴリズム自体が作品の本質であるというようなタイプの作品があるということ。実際にはどんな作品の制作プロセスや思考プロセスも記述可能なプログラムである、ということも思う。コスースの椅子にしろルウィットのドローイングにしろ、作業はロボットでもいいよねってこと。
再現可能であること、がポイントだと思う。
ただデジタルアセットを所有したいという欲望がほんとうにあるかというとかなり疑問。仮想通貨のように投機対象としてのニーズはわかる。でも持っていることに価値が出るかはわからない。デジタルアートをもっていても嬉しくない、リアルな工芸品の方がいい。こういう考えは聞いたことがある。